iPhone・Androidでアクセス解析できます - リサーチアルチザンプロ
Diary
2010年10月20日
2010年8月より運営している「リサーチアルチザンプロ」。
この度、iPhoneやAndroidといったスマートフォンでも解析結果を確認できるになりました。iPhoneやAndroidに最適化された画面で、外出先でも移動中でも何時でもサイトのアクセス状況を確認できます。

このスマートフォン版では、PC版と同じように詳細なアクセス解析を行うことができます。特にiPhoneではこのスマートフォン版をホーム画面に追加することにより、iPhoneアプリの様な操作感でリサーチアルチザンプロをご利用頂けます。
ご利用方法等の詳細は、スマートフォン版についてをご覧ください。
以上、宣伝でした。。
この度、iPhoneやAndroidといったスマートフォンでも解析結果を確認できるになりました。iPhoneやAndroidに最適化された画面で、外出先でも移動中でも何時でもサイトのアクセス状況を確認できます。

このスマートフォン版では、PC版と同じように詳細なアクセス解析を行うことができます。特にiPhoneではこのスマートフォン版をホーム画面に追加することにより、iPhoneアプリの様な操作感でリサーチアルチザンプロをご利用頂けます。
ご利用方法等の詳細は、スマートフォン版についてをご覧ください。
以上、宣伝でした。。
0 Comment 0 Trackback Permalink
リサーチアルチザンが復活しました! - リサーチアルチザンプロのリリースです
Web Artisan
2010年09月02日
今年(2010年)5月28日、約4年半運営してきた無料アクセス解析サービス「Research Artisan - リサーチアルチザン」をやむなく閉鎖しました。
・・あれから3ヶ月。
そのリサーチアルチザンがパワーアップし、「Research Artisan Pro - リサーチアルチザンプロ」として復活しました。
>続きを読む・・・リサーチアルチザンが復活しました! - リサーチアルチザンプロのリリースです
・・あれから3ヶ月。
そのリサーチアルチザンがパワーアップし、「Research Artisan Pro - リサーチアルチザンプロ」として復活しました。
シンプルで高機能なリアルタイムアクセス解析 - Research Artisan Pro - リサーチアルチザンプロ
>続きを読む・・・リサーチアルチザンが復活しました! - リサーチアルチザンプロのリリースです
Twitter始めました
Diary
2010年03月08日
Research Artisan Lite が、SourceForge.JP Magazineに掲載されました。
Web Artisan
2009年09月30日
昨日リリースした「Research Artisan Lite Ver.1.00」ですが、SourceForge.JP Magazineにリリース記事が掲載されました。
リスタート、アクセス解析ツール「Research Artisan」のOSS版を公開 - SourceForge.JP Magazine
>続きを読む・・・Research Artisan Lite が、SourceForge.JP Magazineに掲載されました。
リスタート、アクセス解析ツール「Research Artisan」のOSS版を公開 - SourceForge.JP Magazine
>続きを読む・・・Research Artisan Lite が、SourceForge.JP Magazineに掲載されました。
リサーチアルチザンのオープンソース版、「Research Artisan Lite(リサーチアルチザンライト)」を公開しました。
Web Artisan
2009年09月29日
約1年ぶりの更新です。不況で暗いこの業界の中で、なんとかやってってます。。
ところでこの度、弊社にて約4年間運営しているアクセス解析サービス「リサーチアルチザン」のオープンソース版として、「Research Artisan Lite(リサーチアルチザンライト)」を公開しました。
>続きを読む・・・リサーチアルチザンのオープンソース版、「Research Artisan Lite(リサーチアルチザンライト)」を公開しました。
ところでこの度、弊社にて約4年間運営しているアクセス解析サービス「リサーチアルチザン」のオープンソース版として、「Research Artisan Lite(リサーチアルチザンライト)」を公開しました。
>続きを読む・・・リサーチアルチザンのオープンソース版、「Research Artisan Lite(リサーチアルチザンライト)」を公開しました。
bannerの名前はいけません
JavaScript・XHTML・CSS
2008年10月09日
ふと、自社のHPを見ると、画像の一部が表示されていない。
画像に直接アクセスすると、1x1のgif画像が。
そんな制御してたっけか?と、phpやらapacheの設定を確認するも、そんな設定してません。
その画像は、“〜/banner/banner.png”といったファイルだったんですが、このbannerディレクトリ以下は何を指定しても1x1のgif画像。存在しないファイルも1x1のgif画像。何これ??
自宅のMacではちゃんと見れてるのにと、色々ググってみると、ウィルスソフトが云々の情報。。。
>続きを読む・・・bannerの名前はいけません
画像に直接アクセスすると、1x1のgif画像が。
そんな制御してたっけか?と、phpやらapacheの設定を確認するも、そんな設定してません。
その画像は、“〜/banner/banner.png”といったファイルだったんですが、このbannerディレクトリ以下は何を指定しても1x1のgif画像。存在しないファイルも1x1のgif画像。何これ??
自宅のMacではちゃんと見れてるのにと、色々ググってみると、ウィルスソフトが云々の情報。。。
>続きを読む・・・bannerの名前はいけません
Leopard:ssh接続で合っているパスフレーズを入力してもエラーになった件
Mac
2008年01月29日
あんま書くことないと思いますが、Macカテゴリ作ってみました。
昨年末に待望のiMacを購入しまして、これからはこれで開発もしていこうと色々意気込んでいます。
操作に関してもいちいちカッコよくて、これで感性も磨かれそうな気になって、それで珠にWinに戻るとなんか嫌というか所詮Macのコピーというか、まあそんな気にさせられてはいます。
それはさておき、今はiMac(OSはLeopard)で環境構築やってってるんですが、そこでssh接続で詰まった件。
>続きを読む・・・Leopard:ssh接続で合っているパスフレーズを入力してもエラーになった件
昨年末に待望のiMacを購入しまして、これからはこれで開発もしていこうと色々意気込んでいます。
操作に関してもいちいちカッコよくて、これで感性も磨かれそうな気になって、それで珠にWinに戻るとなんか嫌というか所詮Macのコピーというか、まあそんな気にさせられてはいます。
それはさておき、今はiMac(OSはLeopard)で環境構築やってってるんですが、そこでssh接続で詰まった件。
>続きを読む・・・Leopard:ssh接続で合っているパスフレーズを入力してもエラーになった件
2008年、スタート!
Diary
2008年01月04日
あけましておめでとうございます。
今年は晴れてMacユーザーとなりましたので、そっち系の雰囲気で新たに頑張っていきたいです。。
今年は晴れてMacユーザーとなりましたので、そっち系の雰囲気で新たに頑張っていきたいです。。
2007年締め
Diary
2007年12月27日
Rails:mongrel_cluster環境で運用中、数時間後にProxy Errorが発生する件
Ruby・Rails
2007年10月18日
Railsで作成したリサーチアルチザンのコミュニティ機能ですが、リバースプロキシ(apache)→ mongrel_clusterな環境でサーバー構築してます。
しかし、これで実際運用すると、数時間後には中々応答が返って来なくなり、apacheがProxy Errorを返す現象が必ず発生していました。
で、色々ググって調べていくと、最初は以下の記事に辿り着いて、
Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。
MongrelのFAQの通りに、「ActiveRecord::Base.verification_timeout」の値を変えたりしてみましたが、上記記事にもあるように現象が改善されませんでした。。
運用におけるmongrelに関する情報が中々少ないので困ってましたが、以下の記事がヒントになりました。
Buku nota aku | railsのsession files
・・セッションファイル。
>続きを読む・・・Rails:mongrel_cluster環境で運用中、数時間後にProxy Errorが発生する件
しかし、これで実際運用すると、数時間後には中々応答が返って来なくなり、apacheがProxy Errorを返す現象が必ず発生していました。
で、色々ググって調べていくと、最初は以下の記事に辿り着いて、
Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。
MongrelのFAQの通りに、「ActiveRecord::Base.verification_timeout」の値を変えたりしてみましたが、上記記事にもあるように現象が改善されませんでした。。
運用におけるmongrelに関する情報が中々少ないので困ってましたが、以下の記事がヒントになりました。
Buku nota aku | railsのsession files
・・セッションファイル。
>続きを読む・・・Rails:mongrel_cluster環境で運用中、数時間後にProxy Errorが発生する件